ようこそ柘植〈つげ〉書房新社へ
今日の一言
3月始めより、自動応答メールが截断されたままの状態になっていました。そのため、ご注文された方の注文が届いていない状態になっています。
お心当たりの方は、当社に改めてメールをお出し下さい。確認いたします。
こちらのミスで、申し訳ありませんでした。
メールは現在、復旧しています。(3月30日)
- 「お江戸ののれん」の著者、鈴木進吾さん(2019-11-01 21:39:25)
お知らせ
著者、読者の皆さんへ
Google「和解案」について、当社の態度を明らかにしておきます。
当社は、Google「和解案」に反対します。
1 Googleは、著作権を無視し、許諾なしに、契約した図書館の蔵書から、大規模なスキャニングを行い、また、現在も続けています。その点数は、全世界で千数百万冊に及びます。当社でGoogleにリストアップされた書籍は、刊行書籍の80%以上、450点を超えており、2008年に刊行された本が含まれています。また、スキャニングがすでに終ったものは、そのうち、10%を越えています。Googleは、当社の書籍がアメリカで入手困難であり、絶版書籍だとして、公然と、スキャニングし、自己の商業行為に活用しようとしています。このことについて、Googleに抗議し、Google「和解案」にも、反対します。
2 そのため、すでに、Googleによってリストアップされた書籍については、4月21日に、「和解案」からの除外手続きを取りました。
3 また、今後の対応は、8月とされる連邦地裁の決定の内容によって、判断していくつもりです。
4 当社は、Googleに対して、ブック検索についてのプレビュー表示など、内容の表示に関する許諾を一切与えていません。また、今後も許諾するつもりはありません。もし、当社の図書が、部分的であれ、内容表示をしていた場合は、御連絡下さい。
Google「和解案」について、当社の態度を明らかにしておきます。
当社は、Google「和解案」に反対します。
1 Googleは、著作権を無視し、許諾なしに、契約した図書館の蔵書から、大規模なスキャニングを行い、また、現在も続けています。その点数は、全世界で千数百万冊に及びます。当社でGoogleにリストアップされた書籍は、刊行書籍の80%以上、450点を超えており、2008年に刊行された本が含まれています。また、スキャニングがすでに終ったものは、そのうち、10%を越えています。Googleは、当社の書籍がアメリカで入手困難であり、絶版書籍だとして、公然と、スキャニングし、自己の商業行為に活用しようとしています。このことについて、Googleに抗議し、Google「和解案」にも、反対します。
2 そのため、すでに、Googleによってリストアップされた書籍については、4月21日に、「和解案」からの除外手続きを取りました。
3 また、今後の対応は、8月とされる連邦地裁の決定の内容によって、判断していくつもりです。
4 当社は、Googleに対して、ブック検索についてのプレビュー表示など、内容の表示に関する許諾を一切与えていません。また、今後も許諾するつもりはありません。もし、当社の図書が、部分的であれ、内容表示をしていた場合は、御連絡下さい。